fc2ブログ

追い出し

やっぱり子持ちは、優遇されてるわー。

8:40からが就業時間。
子持ちは時短で9:40から仕事開始なのに
今日も、9:50過ぎても、更衣室から来ない。

ほぼ毎日10:00になるまで席につかないね。

更衣室では、化粧ぬりたくって
子持ち同志、仲良くお喋り。

家出てくるときに、塗らなきゃ
会社に来て化粧したって、
出勤のときに日焼けするし、
意味ないじゃん。
しかも、フロアには、ろくな男いないんだし。
それに、ダンナいるじゃん。

塗ったくる化粧品がもったいないよ。

今日は、なんだか頭きて、
「今から更衣室にわざーと入ってくるよ!」
と後ろの席の子に言って、
更衣室に入って行ってやったわ。

やっぱり、化粧してるのと
椅子に座って携帯いじってるのと
子持ちがのんびーりくつろいでた。

私が入ってくなり
一人が慌てて出て行こうとしたから、
わざーと、ロッカー大きな音で閉めたら
全員そろって、一目散に出て行った。

そんなにすぐに出ていけるなら、
とっとと席について、仕事しろよ!

子持ちは昇給が遅いだの
時短や産休が、評価に影響するだの
不満を言い

国も少子化対策
子持ちを守るため
働きやすくするため、
いろんな提案をしてきて
会社もモデルケースになりたいから
受け入れるんだよね。

だから、この子持ち3人
最上位の級だよ。

残業0でも、年収600万は
かるーく超えるんだってさ。

こっちは、産休なんて一度も取ってないし
時短もしてないのに
年収で、200万も負けてるわ。

まったく、今の子持ちは優遇されてるわー。
朝遅く来て、帰りまで、1時間早く帰るんだよね。

らくちんで、
給料も多くて
やめられないよねー。

3人とも、ダンナは同じ会社だよ。
少なく見積もっても
夫婦揃っての年収は
1,300万以上だね。

それに今って、産休じゃなくて、
育児休暇で
満1歳までの最長2年も休めるんだよ。

その育児休暇を、2回取った2人と
もう1人は、3回も育児休暇取った
最強トリオ。

毎日、更衣室で話すくらい仲良しなら、
昼でも一緒に食べて、
思う存分おしゃべりすればいいじゃない。

ムカムカしながら、席に戻ったら、
後ろの席の子が

「入ったとたん
一斉に出てきたね~♪」

って笑ってた。

これからも
ときどき更衣室に入って
追い出してやるわ。

図書館で借りた本
「不細工な友情」

不細工な友情

ここに
大久保さんが

ご存じの通り、もともと暗い性格で、
僻み・妬み・恨みがましい性分なのですが、
特にその傾向が最近ひどいのです。

今、私の会社では妊婦さんが二人働いています。
二人とも安定期に入っているので
誰に迷惑をかけることもなく仕事をしているのに
何かむかつくんです。

まず、彼女たちが社内で身につけている
電磁波遮断エプロン。
「私には守るべき大事なモノがあるんです」
アピールが鼻につきます。
私なんて電磁波浴びまくりです。

さらに、彼女たちの浮ついた会話。


って書いてたよ。

わかるわー。

でも、ものは考えようだ。
時短は、子供が12歳まで
今、子供を産めば、57歳まで、
会社に守ってもらえて、2時間早く帰れる。
そして、3年我慢すれば定年だ。

でも、57歳で子供が小6って・・・
ジャガー横田と一緒じゃん。
ひと昔前じゃ、ありえないな。
スポンサーサイト



2 Comments

Dibo  

こんにちは。初コメです。
記事読んで、超同意!してしまいました。

今の時代、会社が子持ちに気を遣いすぎてる感じがします。
私の職場は、子供に関する用事だったら、無条件に早退も遅刻も許される雰囲気があるし・・・

残業もできない(しない)から、子供のいない人にしわ寄せがくる。給料は同じ。
何か納得いかないです。

たまーに、子供いるからって甘えたくないって頑張ってる人もいますが・・・

2012/09/28 (Fri) 20:10 | EDIT | REPLY |   

◆管理人  

はじめまして♪

Diboさん

そうなんですよねー。
少子化のせいか、子持ちが守られて・・・
でも、そういう守りかたって、
少子化対策になんてならないと思うんですよね。

Diboさんは、給料同じなのですね。
私は、年収200万は負けてます。
残業時給は1000円負けてると思います。

比べると腹が立つし
自分の給料増える訳じゃないけど
比べたくなるんですよねー。
それで、更に腹立てて無駄なことしています。

時短や子持ちってことで、
出産前にやっていた責任ある仕事を任されなくなって
いたたまれなくなって辞めちゃう人も
たまーにいます。

責任ある仕事を任されなくなった時点で
評価も下がって当然と思いますが、
子持ちのほうが、
大変な思いして頑張ってると
今じゃ、高評価です。

納得いかないけど
世の中がそういう動きなので
仕方ないですね~。

コメントありがとうございました。

2012/10/01 (Mon) 22:34 | REPLY |   

Post a comment